カテゴリ
以前の記事
2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 02月 10日
![]() 友人が出演していたので、先週末は珍しくJAZZ LIVEへ~ 最近は早寝早起きの毎日なので、本当に夜遅くまで出歩いたのは久々だわ~ JAZZのライブといえば、何年も前の松岡直也さんの六本木ピットイン以来かも(古) しかも、今回の場所は横浜でした。 SAX2人、ドラム、ウッドベース、というちょっと珍しい編成。 なるほど! ピアノやギターが入らないから 「コードレスライブ」なのね。 曲は、あまり普段私が聴くJAZZとはちょっと傾向が違うものでしたが、 でも、こういう雰囲気はやっぱり好きだわ~ せっかく、ライブハウスのどっちゃりある所に住んでいるんだから、 もっと出かけなきゃね。 早寝して早朝ラジオ体操などしている場合ではない!(笑) ![]() 場所は、みなとみらい線の「日本大通り」からちょっと行ったところ。 横浜はあまりお馴染ではないので迷ってしもうた。 ![]() 地図を見ると、駅を降りて県庁があるとの事でした。 「やっぱり、横浜にある県庁は違うわ~♪」 と思ったら、これは、「横浜開港記念会館」だったでござる(汗) ■
[PR]
by nobrin-k
| 2015-02-10 14:59
| 音楽
|
Comments(14)
![]()
ピアノの無いジャズだったら 1950年代の
ジェリー・マリガンのカルテットが有名ですし ソニー・ロリンズが1957年に行った「ヴィレッジ・ ヴァンガード」でのライブも良いですね。 それにしてもモダンジャズの最盛期って1950年代~ 60年代というわけで 我々が生まれたころ~小学生の 頃になるわけで ロックの全盛期だって70年代 と言われるわけで やはり 昔は良かったということに なるのでしょうか。
JAZZ ISー☆
ここは横浜の隠れたジャズスポットですよねー 知り合いの女性シンガーも毎年定期的にライブやってます。 横浜はハードロックカフェがあるけど、 神戸と同じようにロックよりジャズが似合う街ですね。
渋谷区、同性パートナーに証明書 全国初の条例案提出へ
東京都渋谷区は11日までに、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を3月区議会に提出することを決めた。区によると、自治体が同性同士をパートナーとして証明する制度は全国で例がない。性的少数者の権利を保障する動きは世界的に広がっており、家族制度をめぐる論議が高まりそうだ。 可決されれば4月1日施行、証明書は2015年度内の開始を目指す。 同性カップルがアパート入居や病院での面会を家族でないとして断られるケースが問題になっていることを踏まえ、区は区民や事業者に、証明書を持つ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう協力を求める方針だ。 2015/02/12 04:35 【共同通信】 -------------------------------------- イスラム教って同性愛禁止ですよね。渋谷区民はイスラム原理主義者に狙われるでしょう。(笑)
ワタシの知人も、よくライブの知らせを寄越します。団塊の世代より上の方々はライブはやらず、もっぱら歌声喫茶かカラオケのようですね。(推定)
横浜開港記念会館(大正6年完成)はジャック。横浜税関(昭和9年完成)はクイーン。神奈川県庁舎(昭和3年)は天守閣のような屋根を持ちキングと呼ばれています。東京でいえば九段会館みたいな昭和初期に流行した、この独特の建築デザインを定冠(様)式と呼びます。薩摩長州のバカタレどもは朝鮮や中国にも定冠式の建物を建てました。犬が電信柱につけるマーキングと同程度の行動です。 社員食堂の話の続き・・・。 戦前は社員食堂というものは殆どなかったようです。 使用人たちは多くが弁当持参。独身者だと商店や工場の寄宿舎に住み込みで働き、そこで食事も提供されたようです。 社員食堂はないと共に通勤手当というのも戦前はなかったらしい。 税法が食事(給食)と通勤費は課税が原則。但し一定額まで非課税枠を設けているのはその延長上にあり、社宅料金は低額でも課税されないのも住み込み労働の名残なのです。 一方で幹部社員たちは弁当など食べてはいけません。昼は豪華な食事をし、通勤には自家用車を買い、お抱え運転手を自腹で雇わなければなりませんでした。江戸時代の武士の給料が何石何人扶持となっていたように、戦前は給料が高ければそれに応じて自費で雇わなければならない使用人がいました。東宝映画の社長シリーズでは運転手は社員ですが、日活映画では昭和40年頃まで石原裕次郎や高橋英樹が社長に雇われたお抱え運転手を演じています。 ![]()
東宝の社長シリーズに対して東映でも「次郎長社長と石松
社員」というシリーズが何本か作られました。 私は小学校時代 校庭に幕を張った青空映画界のような もので見たのを覚えています。生徒だけではなく父兄 一般の人も見物して おりました。 東宝の森繁氏に対して東映の方は進藤英太郎さんが社長 さんで 中村賀津夫さんが石松的な役でした。 当時 「忍者部隊月光」で少年のヒーローだった水木襄 さんが、まだもっと若く 社員の役で出演されておりました。 西村晃さんが重要な役で出演されてました。 それにしても こういう野外映画って 今は あるのかな? ちなみに「忍者部隊月光」は数々のアニメ・特撮ドラマの 音楽をてがけて渡辺岳夫 菊池俊輔 と並んで 御三家と呼ばれた渡辺宙明氏の出世作です。
「次郎長社長と石松社員」見てみたいですね。高倉健の「黄門社長漫遊記」も社長は進藤英太郎です。
幹部社員には専用の食堂がある会社もありました。日本銀行は21世紀に入っても、まだ幹部社員専用食堂があったそうです。 さらに学士採用のエリート社員は「筆記具自弁」と辞令にあり会社の文房具など使ってはいけません。 これは軍隊を真似たようです。 英語で兵隊のことをGIと呼びますが、Government Issue(官給品)の略と言われています。一方で士官は軍服も装備品も自腹で用意しなければなりません。 1960年代までの日本のギャング映画にはブローニングの自動拳銃が約束事のように登場します。これは戦前の陸軍将校に人気のあった拳銃で、終戦と共にヤクザさんに流れたもの。ヤクザといえばブローニングの自動拳銃だったのです。 戦前の陸軍省は市ヶ谷。現在の防衛省の場所にありました。中央線沿線荻窪から三鷹辺りには陸軍軍人が多く住んでいました。 戦死した軍人の妻たちは自宅を間貸しして生計を立てました。先日亡くなった河上和雄さんが検察官になった当時、役所の清掃をする人たちは、そんな戦争未亡人たちが多く教養があり人を見る目も確かだったと語っていました。 間貸しした自宅が学生下宿やアパートとなり、若者向けライブハウスが増えカラオケ屋が出来、最近ではナントカの世代向けの歌声喫茶まで出来てしまいました。困ったもんデス。 ![]()
遠征したんだ~(笑
nobちゃんにしては思い切って お出かけしたのね 横浜は私のほうが詳しいかもよ(爆 ジャズはなかなか良いよね 気軽さ、堅苦しくないし、とっても身近 なので私も某ジャスピアニストにご執心 ここで演奏してくれたら私行きます! つきあって
☆ いちプロさま
ピアノのないJAZZを聴くのは初めてかも。 そういえば、私の場合、ロックでもジャズでもピアノやキーボードに惹かれて好きになるものが多いんです。 ピアノをやっていたせいか、やはり一番身近に感じるからですかね。 でも、ピアノがなくてもなかなか良い雰囲気でした~ そうそう、「音楽回顧録」(古)でもそうですが,今でもその時代の曲ばかりを聴いています。 最近の曲でも好みのものは時々出てくるのですが、そうでないものは全部同じに聞えるのは何故なんだろ・・・(汗)
☆ hoshioki_boyさま
あらま、横浜でも隠れた名店(?)なんですね。 どおりで迷ったはずだわ(笑) でも、こじんまりしてアットホームな雰囲気でなかなか落ち着いて聴ける店でした♪ 確かにジャズといえば都内よりも横浜が似合う感じ。 次回は早めに行って、横浜の風景を堪能してから聴きに行こうと思ってます。
☆ 速報のメメズさま
そうそう、その件は世田谷区も後に続いたみたいですね。 速報で戴いたコメントですが、返事が遅くなり全然速報じゃなくなってしまいましたが(汗) それにしても、私の周囲にはあまりそういう人がいらっしゃらないせいか(いるかもしれないけど)、イマイチ、ピンとこないです。 というか、そもそも結婚したこともないので(汗) 渋谷区民、というか少なくともうちの町内は大丈夫です。 イスラム教会もあるし♪ 見学者がかなり増えているらしいですよ。
☆ This is memezu さま
そういえば、昔は歌声喫茶や新宿の西口あたりで肩を組みながら 友よ~♪ などと歌っていたようですね。 勿論、私は知りませんが(汗) それにしても、検索してみると、確かに県庁も「さすが横浜」の建物なんですね! 知らなかった~ 私の想像では渋谷区役所風の建物だったのです(笑) あの辺は夜はやけに暗くて全く確認できませんでしたわ。 確かに、昔の映画を観ると、幹部社員は皆ハイレベルな生活をしていますよね。 奥さまは着物姿だし、犬はボクサーだし、応接間のソファには白いレースのカバーがかかっているし(笑)
☆ いちプロさま
あらま、東映もそういうタイプの映画を作っていたんですね。 知りませんでした~ しかし、その映画を校庭で鑑賞とは(驚) 私も学校で映画を観る機会はありましたが、さすがに野外じゃなかったし・・・ そういえば、高校の時小豆島へ修学旅行に行くにあたり、体育館で「二十四の瞳」を観たのを思い出しました。 でも、フィルムが古すぎで画面も音声も悲惨な状況・・・結局内容がわかりませんでした(笑) 進藤英太郎さんは懐かしいですね。テレビっ子世代の私は「おやじ太鼓」のイメージ♪
☆ I am MEMEZU さま
「黄門社長漫遊記」を観てみたいです。 たまには軽めの健さんを観たい(笑) それにしても昔のエリートは結構大変だったんですね。 できれば、当時の幹部専用食堂のメニューが見たいです。 おそらく、幹部より一般社員のお食事メニューの方が健康には良さそうな気がしますが・・・ それにしても、当時の戦争未亡人って、何故か割烹着を着た津島恵子さんのイメージなのはどうしてなんだろ。 何かの映画で観たのかな??? そうそう、最近ではナントカ世代向けのディスコもあるそうな。 先日、「今度行こうね~」と約束しました(汗)
☆ Shun-ranさま
最近は30分以上電車に乗ることを「旅」と呼んでいます(汗) 横浜は何度か来ているんだけど、未だに何が何やら・・・ こちらも今度案内してね(笑) ということで、今度ぜひご一緒しましょう。 出来れば事前にご連絡いただくとありがたいのだが(汗) ジャズ系は比較的どれも好きです。 あ、でもフリージャズはちょいと苦手かも・・・
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||